使えない捕鯨擁護論

捕鯨問題というのは不思議だ。単なる海産物の漁獲管理の話なのにやけにエモーショナルな議論が絡んでくる。

 

日本ではだいたい全員が捕鯨擁護の立場であって、それだけに欧米の反捕鯨は理解しがたく思える。この問題に関して「こちら側」に立って「あちら側」を非難するのは簡単だ。しかし本気で捕鯨再開を実現しようと思ったら「あちら側」を説得していかなければならない。その観点から見て、まず日本でよく唱えられる「こちら側」の主張の問題点を挙げていきたい。

 

・捕鯨は文化だ

→「文化」というのは免罪符にはならない。いくら伝統があっても悪い風習はやめさせなければならない。

 

・日本は獲ったクジラを隅から隅まで活用してきたが、西洋は油取っただけだ

→反捕鯨国「だからなに?今はやってないんだけど」

→ノルウェー&アイスランド「あの~、うちらも同罪ってこと?」

共闘すべき数少ない仲間と決別してどうする。

 

・日本は供養塔とか建ててクジラを大切にしてきたんだ

→「かわいそうなら殺すなよ」

 

・反捕鯨論は人種差別だ!

→「違います」と言われて終わり。

 

・クジラを獲らないから魚が減った

→捕鯨の対象は主に魚を食うクジラよりもヒゲクジラである。ヒゲクジラの餌は主にオキアミでだ。ヒゲクジラが増えすぎたためにオキアミが減って魚が減ったいう理論は成り立つが、実際にはオキアミの発生には複雑な要因が絡んでいる。→ナンキョクオキアミ - Wikipedia

 

あと「魚が減った」というのは実は日本の問題でもある。漁獲管理がなされている国では魚はむしろ増えているからだ。この問題に関してはこちらを参考にされたい。

勝川俊雄 公式サイト

【さかなTV】第4回 勝川俊雄さんに聞いてみよう! - YouTube

とにかく水産資源管理に関しては日本はあまり大きな事は言えない。

 

日本の捕鯨擁護論は単なる反・反捕鯨論に陥りがちだ。多くの場合外国からいちゃもんつけられてムカツクー!といううっぷんばらしに過ぎない。しかし本気で捕鯨を再開したければ、日本人の感覚だけで通じる理屈を国内で回していても道は開けまい。主な反捕鯨国である欧米の論理を理解して理性的に論破していく道を探さなければならない。

その意味でいつまでも獲りっぱなし漁業時代を引きずっている漁業政策は早く改めないといけない。自国の資源管理がまるでなっていないのに「獲らせろー!」と言っても危険人物扱いされるのがおちである。

 

もちろん上に挙げたような感情的で内向きな捕鯨擁護論は巷で一般の人間が話すような内容であって、これが国際会議の場で使われているとは思わない。しかし国民的意識として「これがあたりまえなのに通じないのはおかしい。あいつらばか」とみんな思っているようでは捕鯨再開の道は遠いだろう。

 

もうひとつ、捕鯨擁護論がドメスティックな感情論に堕してしまう原因は、実はみんなそんなに本気でクジラ食いたい訳じゃないんじゃないか?というところにある気がする。僕は1970年生まれだから給食でクジラの竜田揚げを食った世代である。あれはたしかにうまかった。また食いたい。しかし肉を竜田揚げにしてケチャップであえれば、別に鯨肉じゃなくても子供が喜ぶおかずになりそうである。

 

一度家で母親が分厚いクジラのステーキを焼いてくれたことがあった。鯨肉を食べたことのない人に説明すると、その味は「魚臭い牛肉」である。牛肉よりも繊維がだいぶ太くて柔らかく、ほぼ全部赤身。「竜田揚げのケチャップあえ」にすれば魚臭さは消せそうだ。

当時肉というのは高いものだった。給食にゴロンゴロンと肉のかたまりが出てくるのは安い鯨肉以外ではありえなかった。クジラの味の記憶は、実は肉のかたまりの御馳走の記憶ではないのか。

 

すでに遠く隔たったクジラの味に思いを馳せたり、食えるところで大枚はたいたりするよりも、日本の漁業にはもっと差し迫った問題がある。サバやマグロ、そしてウナギの問題である。こちらの方がよほど毎日の食の問題として、また「文化」として重要である。まずは自国の漁業管理の問題をなんとかすべきであるし、その先に捕鯨再開の道も説得力を持って見えてくるのではないか。

 

欧米のエモーショナルな反捕鯨論については、また稿を改めて考察してみたい。